2013年10月25日金曜日

高齢化:中国では経済成長率を押し下げ、日本では民族絶滅に向かっている

_

●Agence France-Presse/Getty Images


ウォールストリートジャーナル     2013年 10月 24日 13:00 JST
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304523904579154552863413642.html?mod=WSJJP_hpp_MIDDLE_Video_Second
  By     BOB DAVIS

中国、高齢化が経済成長率を3ポイント押し下げも=シティ

 中国では一人っ子政策が生産年齢人口(15~64歳)の伸びの鈍化を加速させ、人口動態が富裕国のそれとよく似た形になりつつある。
 これは中国にとって悪い知らせだ。

 シティグループの2人のエコノミスト、ネイサン・シーツ氏とロバートA.ソッキン氏によると、中国は過去数十年、2桁成長を遂げてきたが、
 「人口動態の悪化」によって2012~30年に年間成長率が3.25ポイント低下する見込みだ。
 先進工業国も同様の問題に直面しているが、こうした国々には(日本のように)当てにできる大きな蓄えがある。
 しかし、中国が豊かで幸せな国になるには、急成長し続けなければならない。

両氏は最新リポートで
 「中国の政策立案者がこの人口転換期に経済のかじ取りをしようとする中で生じ得る問題は、
 いまだ十分に認識されていない世界的なリスクとなっている
と指摘した。

 中国では過去20年間、生産年齢人口が増加し続け、生産性と所得を押し上げてきた。
 多くの若者が、基本的な道具で作業を行っていた農村部を離れ、南部と東部の沿岸で工場労働に従事した。
 これは一人っ子政策の経済面での成果だった。 
 シーツ氏とソッキン氏はリポートで
 「若者の割合が低下したが、発展途上国であるがゆえに、65歳以上の人口も少なかった」
と指摘した。
 結果として、生産年齢人口に当たる人々が、幼い子どもや年老いた両親の面倒を見る責任は今より小さかった。

 こうした状況は一変している。
 中国の生産年齢人口の割合は2010~30年に、日本や米国などの富裕国とほぼ同じペースで減少するだろう。
 シーツ氏とソッキン氏は、「二人っ子政策」への転換が、働く親たちの扶養家族を増やすことになるため、
 今後20年の間に事態をさらに悪化させる恐れがある、と指摘した。

 全体的に見て、両氏は向こう20年間の中国の年間経済成長率が「6.9%が上限」になると予測し、
 「都市化や工業化などが(大方の予想通りに)進めば、実質成長率は大幅に低下する
とみている。

 また、両氏は、中国が問題を緩和するために取れる対策はあると言い、
①.人々により長く働かせ、
②.オートメーション(自動化)をより駆使させるべきだ
と指摘した。

 移民の受け入れは、通常、富裕国に提案される解決法だが、有効かもしれない。
 どこから移民が来る可能性があるのか?
 アフリカの人口は今も急増している。

 シーツ、ソッキン両氏は
 「われわれは国際協議でのアフリカの声がますます重要になると考えている。
 さらにグローバルな移民の流出入でアフリカが占める割合は上昇すると予想している」
と述べた。



レコードチャイナ 配信日時:2013年10月24日 8時33分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78233&type=0

日本人が絶滅する?=少子高齢化に加え、“新しい価値観”が影響―香港メディア

 2013年10月23日、香港・文匯網の報道によると、少子高齢化が進む日本では、40歳以下の人々が伝統的な男女の交際に対する興味を失っており、
 日本人は“絶滅”に向かっている
という。
 環球網が伝えた。

 日本は高齢化問題が深刻な上、出生率も低迷を続けている
 その原因の一つに、社会の価値観の変化により、若者が異性との交際や所帯を持つことよりも、仕事や個人の時間に重きを置いていることが挙げられる。

 ある研究では、18~34歳の人のうち、61%の男性と49%の女性が独身だという結果が出た。
 また、30歳未満の人の3分の1がデートも経験したことがないという。

 日本家族計画協会(JFPA)の調査では、16~24歳の人の中で45%の男性と25%以上の女性が性的な行為に対して“興味がない”もしくは“軽蔑する”と回答している。
 専門家は
 「この状況が続けば、
 日本の人口は2060年には現在の3分の2まで減少し、
“絶滅”に向かうだろう」
と指摘している。

 日本の経済は20年近くも低迷を続けている。
 若者は上の世代の生活様式を拒否しており、自由気ままな生活を望んでいる。
 伝統的な社会と現実は、ますます乖離(かいり)している。



「中国網日本語版(チャイナネット)」2013年10月27日
http://japanese.china.org.cn/life/2013-10/27/content_30415813.htm

 日本で「セックスしない症候群」が蔓延
 日本人は「絶滅」する?

 日本の人口高齢化は一段と厳しさを増し、出生率も長年低下の一途をたどっている。
 その原因として、社会の価値観の変化に伴って、若者が結婚や子育てよりも仕事や独立、一人の生活といったものを重視するとうになったことが挙げられる。
 日本メディアはこうした現象を「セックスしない症候群」と呼んでいる。
 ある調査によると、40歳以下の日本人は伝統的な男女交際に興味を失い、独身者の数は増え、いわゆる「セックスしない症候群」が日本人の「絶滅」を加速させている。
 香港メディアが伝えた。

 ある研究によると、18歳から34歳までの未婚の日本人のうち、61%の男性と49%の女性が独身で、この数は5年前と比べて1割増加している。
 また、30歳未満の人のうち3分の1がデートの経験がないという。
 日本家族計画協会(JFPA)の調査によると、16歳から24歳までの日本人で、45%の女性と25%を超える男性が「セックスに興味がない、あるいは性的接触を蔑視している」という。
 専門家は、こうした状況が続けば、日本の人口は昨年の1.27億人から、2060年には3分の1まで減少し、「絶滅」へと向かうと指摘した。

 かつてアダルト業界で働き、現在セックス及び人間関係専門のカウンセラーであるアオヤマアイ氏によると、彼女がカウンセリングする患者は男女両方で、その多くが交際や結婚に興味がなく、しかし同時に伝統的価値観との狭間で将来への不安と無力感に苛まれているという。
 アオヤマ氏は、日本人は長期的計画力に欠け、長期的な関係を構築するのが困難で、多くの人が一夜限りの関係や短期的な交際、あるいはコンピューター上でのバーチャル恋愛といった「インスタント恋愛」傾向があると指摘する。
 日本の職場文化は保守的で、女性は一旦妊娠するとほとんどの場合職業人生を絶つことになる。
 銀行で働くトミタアイリさんは、3年前に交際相手からプロポーズされた際、自分は愛よりも仕事を重視していることに気づき、結婚を断った。
 そして誰かと交際することへの興味も完全に失ってしまった。
 彼女は今充実した独身生活を楽しんでおり、働く女性の生活を満喫している。

 保守的な職場文化は戦後の日本の急速な再建を支えたが、今では悪夢と化している。
 日本経済は20年近く低迷を抜け出せず、若者は前の世代の生き方を拒絶するようになり、社会の伝統と現実から離れようとしているのである。



レコードチャイナ 配信日時:2013年10月23日 23時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78224&type=0

高齢化社会の日本、中国は参考に―中国メディア

 2013年10月22日、日本を訪れ外観から見た限りでは、環境が格別に清潔で静かであること以外、中国との違いはあまり感じない。
 しかし、深く日本社会を観察してみると、多くの違いを見つけることができる。
 なかでも日本だなと思うのは「日本の高齢化問題」である。銭江晩報が伝えた。

▼日本の65歳以上の人口は総人口の1/4

 統計からみると、日本の65歳以上の人口は総人口の23.1%(2010年、総務省発表)で、中国は2011年時で9.1%というデータから考えると、日本は高齢化の割合が高いだけでなく、人数的にも3000万人以上と決して少なくないことがわかる。

 もし、日本の家庭や老人ホームを訪れてみると、高齢化の深刻さを理解できるだろう。
 日本の報道機関はこれまでの20年間を「失われた20年」と位置づけ、安倍晋三首相は必死になって日本社会に活力を再現させようとしている。
 だが、高齢化社会は新しい知恵の創出を失っている。
 日本人はアベノミクスを楽観視していない。企業は日本へ投資しようとせず、アベノミクスは成功が難しいという。
 中でも最も大きな原因は日本社会の高齢化だ。

 日本の高齢化問題は非常に深刻だが、日本は高齢化がもたらす問題を克服しようと、高齢化を「老人力」に転換しようとしていることは中国にとっても参考となるところだ。

 日本の福祉制度はよく整っているといっても、高齢化は今も昔も家庭に大きな負担をかけることに変わりはない。

 つい先日、報道に携わる先輩にあたる富岡さんを訪ねた。
 彼は大手新聞の子会社の編集長を務めていた。
 三十数年前、知り合った頃はまだ新聞社で経済部長を務め、50代を過ぎたばかりだった。
 彼の教えを拝聴し、「垢抜けた個性のある大志を抱いた人」というイメージを持っていた。
 その後、ある週刊誌を創刊し、再会した時には編集部でしばらくは彼を見つけられなかった。
 編集部の一角にある机で富岡さんは本に埋もれて読書をしていた。
 机の上は本で埋もれ、彼はその中で必死に読んでいた。

 今回再会した時、富岡さんはすでに私のことがよくわからないようだった。
 5年前、中程度の脳溢血で会話が難しくなり、歩けなくなっていた。
 脳溢血になった後、彼の妻は東京郊外の一軒家を売り、娘の住まいから遠くない場所に80平米ほどのマンションを購入、富岡さんを連れて転居した。
 毎日、ヘルパーさんが来て入浴や薬の面倒を見てくれるという。

 商業保険が充実しているおかげで、日本の75歳の高齢者は各種医療費が減免され、障害者には経済的な補助が出る。
 毎月一定数のタクシーチケットが給付され、病院に行くとき、少なくとも週に1回は無料でタクシーを利用できる。

 このように便宜が図られていても、家では富岡さんのために月30万円以上を負担している。
 退職金だけでは不足で、これまでの貯蓄と子どもからの支援が必要だ。
 日本の福祉はすでにかなり充実しているが、相変わらず家庭にかかる負担は深刻だ。

 ひとたび、病人が出れば家族にかかる精神的な圧力は想像を超える。
 日本では気が利いた老人施設を探すのはとても大変で、病院は長くても3週間以上は入院させてくれない。
 富岡さんの受け入れ先が決まるまで、奥さんは家で夫の介護をせざるを得ない。

▼60歳から75歳までの高齢者がボランティアに―自分より高齢者のために働く

 日本では、元気いっぱいの高齢者も多く見かける。

 善隣協会の会合に出席した時、私は特にこの点を感じた。第二次大戦の終戦から1950年代まで、中国は一部の思想改造を終えた戦犯を日本に帰した。
 彼ら戦犯は中国に殺されなかった恩を感謝して、日本で善隣協会を設立し、もっぱら中国との友好を主張してきた。
 ここでの会合では、会議室に入っていくと私と同じくらいの年齢の人が多いように見えた。
 聞いてみると皆60歳をとうに過ぎているという。

 中国で発生していることが彼ら会員の議論の主な内容だ。
 出される質問の内容から、彼らが非常によく勉強してからここに討論に来ていることがわかり、まったく高齢者であることを感じさせない。

 老人大学で教鞭をとっている村田忠喜教授によれば、日本の高齢者が退職後文学を学んだり、ピアノを習うなどのことはよくあるという。

 60歳で定年してから日本でいうところの「後期高齢者」である75歳まで、少なくとも15年間ある。
 多くの日本人はこの15年間、相変わらず元気いっぱいで社会でさまざまに活動している。
 私は60歳から75歳までの多くの高齢者がボランティアに参加してより高齢な人々へのサービスを行っているのを目にした。
 サービスをするたびに現地で使えるチケットがもらえる。
 彼らは町に繰り出し居酒屋でこのチケットを使い、定期的にボランティア同士のコミュニケーションを図るという。
 少しも年齢を感じさせない。

 「2013年度WHO(世界保健機構)レポート」によれば、日本人の平均寿命は83歳と、中国人の76歳と比べ日本は7年も長い。
 高齢者の健康は、生活レベルの向上だけでなく、社会への貢献ができるということも意味している。

(提供/人民網日本語版・翻訳/EW・編集/武藤)



【参考】


レコードチャイナ 配信日時:2013年8月20日 23時50分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=75773&type=0

<数字で見る中国>
60歳以上の年配者は1.94億人、2025年には3億人突破―中国民政部

 2013年8月19日、中国新聞社によると、今月16~18日、中国民政部は内モンゴル自治区で「全国社会養老サービス体系建設活動会議」を開いた。
 同会議によると、2012年末までの時点で、中国の60歳以上の年配者は1億9400万人に達した。
 2020年には2億4300万人に達し、2025年には3億人を突破する見込み。

 さらに、2012年末現在、全国にある老人ホーム関連の施設は約4万5000カ所で、ベッド数は431万3000床。
 年配者1000人毎のベッド数は22.24床に達した。
 このほか、全国18の省が80歳以上の低所得層の年配者に対して生活補助の政策を打ち出し、1600万人が政策の恩恵を受けた。
 中国では今後も高齢化が進むとみられ、それに伴い多様化する養老サービスへの需要に対応できるよう、会議では体系の強化を行うと強調した。


 中国における60歳以上の老人数は、
1.2012年 1億9400億人
2.2020年 2億4300億人
3.2025年 3億人突破(人口の約1/4)

となる。


レコードチャイナ 配信日時:2013年10月26日 8時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78287&type=0

女子高生・女性高齢者・安倍首相、日本経済のバロメーターに―英紙

 2013年10月24日、新華網によると、フィナンシャル・タイムズ(ウェブ版)が14日に掲載したコラム
 「すべての国を不安に陥れる未来、日本から垣間見えるもの」
は、
 「日本の女子高生・女性高齢者・アベノミクスが、
 欧州・北米の今後の社会・経済の課題に対して、
 先見性の高い経験と総括を提供する
と指摘した。

 科学技術専門の月刊誌「ワイアード」は数年前より、「日本の女子高生の観察」と題するコラムを定期的に掲載している。
 同コラムはそれほど物議を醸す内容とはなっていないが、同コラムは
★.日本の女子高生を科学技術のオピニオンリーダーとし、
 彼女たちが現在使用している小物がその後世界で流行する
としている。

 しかしながら現在、
 「日本は、より懸念される諸問題において、世界の流れをリードしている」
 欧州・北米の政治家は、今後数年内に直面する可能性のある社会・経済・戦略の課題を理解したければ、日本を訪れるべきだ。

 他にも「日本の女性高齢者の観察」というコラムから、今後の課題を理解することができる。
 日本は平均寿命の上昇と出生率の低下に関する、警戒すべき教訓を提供してくれるからだ。
 この2つの傾向は日本で特に深刻だが、多くの豊かな国では程度に違いがあるが、同様の現象が生じている。
 日本の人口は2010年より減少を開始した。
 日本の人口は
 2060年には、現在の1億2700万人から8670万人に減少し、
 65歳以上の高齢者が40%を占める
見通しとなっている。
 また若者はさらに高額な税負担を突きつけられ、両親が手にしていたような安定した仕事をなかなか見つけられなくなる。

 これらの傾向は、多くの西側諸国から重視されるだろう。
 日本に次ぐ世界4位の経済国であるドイツの人口も、減少を始めている。
 人口面でまだ余裕がある米国でさえ、ベビーブーム世代の定年退職が、債務上限を押し上げている。

 米国の多くの政治家は、債務の対GDP比が100%に近づいた場合
 「国の最後に向けた戦い
が間もなく繰り広げられるとしている。
 彼らは日本を視察するべきだ。
 日本の同比率はすでに230%を上回っているが、国家は依然として秩序正しく、良好な運営を維持しているからだ。
 しかし日本は世界の金利上昇の影響を受けやすく、現在の極端に低い金利環境でも、
 その負債利子は日本の国家予算の約25%を占めている。

 鳴り物入りで登場したアベノミクスという過激な経済実験は、債務対応の一つの手段と言っても良い。
 安倍首相は物価上昇率を約2%にし、その後の経済成長で増加を続ける社会保障費を賄い、債務の対GDP比を低下させるための収入拡大を目指している。
 過激なエコノミストは現在、日銀のかつて静かだったホールを徘徊している。
 一方で、アベノミクスはマネタリーベースを約2倍に拡大しており、米連邦準備制度理事会と欧州中央銀行に慎重な対応を強いている。
 しかしアベノミクスの支持者でさえ、そのリスクが高いこと(資本の外部流出、市場恐慌、過度なインフレのリスクなど)を認めている。

 一部の過激な措置は確かに必要だ。
 今や日本の不動産市場・株式市場のバブル崩壊から20数年が過ぎ去ったが、日本経済はまだ活力を取り戻していない。
 むしろ日本は、超低金利など経済を支えるため講じた措置が、自国の問題を生んだことを意識した。
 日本は世界にゾンビ銀行(実質的に経営破綻した銀行)をもたらし、今や同様のゾンビ銀行が欧州で蔓延している。

 日本は複雑な多くの問題に直面しており、シンプルな経験と教訓を導き出すことは不可能だ
 しかしこれらの深刻な問題がありながらも、日本の現在のムードはかつてよりも楽観的だ。
 日本経済は4%に近いペースで成長しており、東京は2020年夏季オリンピックの招致に成功し、国民の士気を高めた。
 日本の女子高生と女性高齢者の観察は続ける必要があるが、日本には一人の注目すべき指導者が登場した。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)



内閣府 平成24年版 高齢社会白書から
高齢社会白書:将来推計人口でみる2060年の日本=8,674万人になると推計


レコードチャイナ 配信日時:2013年10月31日 15時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78522&type=0

「父ちゃんの立場指数」から日本経済の行方を占う―中国メディア


●30日、日本で最近、「父ちゃんの立場指数」という経済指数が流行っている。ここから経済の先行きが予測できるという。資料写真。

 2013年10月30日、日本で最近、「父ちゃんの立場指数」という経済指数が流行っている。
 ここから経済の先行きが予測できるという。
 新華社が伝えた。

 同指数は日本の金融アナリスト・馬淵治好氏が提唱したもので、
 全国百貨店協会の「紳士服等売上高前年比伸び率」から「婦人服等売上高前年比伸び率」を差し引くというものだ。

父ちゃんの立場指数「紳士服等売上高前年比伸び率」-「婦人服等売上高前年比伸び率」

 このようにして算出した同指数は、今年の春から低下していたが、第3四半期(7-9月)は継続的に上昇した。
 馬淵氏は同指数の動きを受けて、日本経済はすでにやや回復しているとの見方を示す。
 馬淵氏の説明によると、経済が低迷している時、日本ではお父さんたちの被服費が真っ先に削られるが、お母さんたちの衣料品購入は習慣であり、日常的な計画である。これをやめることは難しいので、同指数は低下する。
 経済が好調な時には、お母さんたちはお父さんたちの衣類を新調することがあり、同指数は上昇するという。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)




__