2013年9月19日木曜日

中国の変心(3):日本メディアの困惑…「中国は反日デモを忘れてしまったようだ」

_


●18日、満州事変の発端となった柳条湖事件発生から82年を迎えた。日中は尖閣諸島問題をめぐって緊張関係にあるものの、昨年の激しい反日デモから一転し、今年は中国各地で大規模なデモは確認されなかった。写真は2012年9月に四川省で行われた反日デモ。


レコードチャイナ 配信日時:2013年9月19日 10時57分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=76964&type=0

日本メディア「中国はまるで反日デモを忘れてしまったかのよう」=昨年から一転した状況に―中国メディア

 2013年9月18日、満州事変の発端となった柳条湖事件発生から82年を迎えた。
 日中は尖閣諸島問題をめぐって緊張関係にあるものの、昨年の激しい反日デモから一転し、
 今年は中国各地で大規模なデモは確認されなかった。
 駐中国日本大使館や遼寧省瀋陽の日本総領事館で取材活動を行っていた日本の各メディアからは
 「中国はまるで反日デモを忘れてしまったかのようだ」
 困惑の声
が上がった。
 法広網が伝えた。

 事件が発生した瀋陽市の「九・一八歴史博物館」で開かれた記念式典を取材したある日本の新聞社は、
 「尖閣諸島の国有化をめぐって式典後に反日デモが暴徒化した昨年とは異なり、今年は市内の警備が厳重で目立った混乱は発生しなかった」
と現地の様子を紹介した。

 また、別の新聞社は「18日、中国の地方メディアは関連論評を掲載したものの、北京の日本大使館をはじめとする日本関係企業などに対する目立った抗議活動は発生しなかった。
 昨年は瀋陽、北京、上海、広州など100近くの都市で反日デモが発生。瀋陽の日本総領事館前には1万人以上が集結し、投石などで窓ガラス十数枚が割られた」と報道した。

 ある通信社の報道では、
 「1年前は反日デモの参加者が北京の日本大使館前に押し寄せたが、今年は18日午前時点で抗議に訪れる中国人の影は見当たらない。
 大使館前は厳重な警備が敷かれており、出勤途中の多くの市民がせわしなく行き交っているが、特に気に留める様子もない。
 まるで昨年の反日デモは忘れ去られてしまったかのようで、騒ぎ立てる人の姿も見かけない」
となっている。

 また、別の通信社は
 「昨年の同日、中国では日本政府の尖閣国有化に抗議するデモがピークを迎え、
 少なくとも125の都市で反日デモが行われた。
 しかし、今年は中国は対日強硬姿勢を強調する一方で、日本車を破壊するなどの動きにつながりかねない過激な抗議行動は徹底的に抑え込む方針だ」
と報道した。



サーチナニュース  2013/09/19(木) 09:42
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0919&f=politics_0919_001.shtml

中国政府、9・18反日デモ未発生の理由をはぐらかす

  中国政府・外交部は18日、公式サイトに同日行われた定例記者会見の内容を掲載した。
 同部の洪磊報道官は満州事変の発端となった柳条湖事件発生日に当たる18日に反日デモが発生しなかった件について質問を受け、回答した。

  洪報道官は記者会見の中で記者から
 「昨年9月に中国各地で大規模な反日デモが発生したが、今年は発生しなかった。
 その理由についてどう考えるか

との質問を受けた。

  質問に対し洪報道官は昨年9月11日に日本政府が尖閣諸島を国有化したことを挙げ
 「中国の領土を著しく犯したことで、中国国民から一斉に非難を浴びた」
とコメント。
 改めて日本に対して「歴史と現実の正視」、「領土侵犯の停止」を求めて回答を締めくくった。

  洪報道官の回答は、昨年の反日デモの原因が尖閣諸島国有化にあることを示唆したものの、明確な断定は避けた形だ。
 また、今年デモが発生しなかった件についても言及しなかった。

  日本政府に対する中国政府の強硬姿勢は1年前と比べて大きな変化は見られないが、
 中国国民向けの反日感情コントロールには何らかの変化があった可能性がある。


 ここ一年の状況を見るに日を追うごとに中国不利の状況が際立ってきている。
 1年前のデモは中国の力を見せつけ、尖閣諸島が日本から中国へ差し出されるものだと思っての企画であったと思うが、そうはならなかった。
 このイベントはそれまでの「日中友好」という日本人の国民思想を大きく揺るがし、「中国嫌いを90%」へと増加させてしまった。
 「9割といえば、日本人のほぼ全部」といってもいいほどの数である。
 日本は怯えるどころか、待ってましたとばかり中国の脅しを利用してせっせと防衛力強化を実行しはじめた。
 これまで
 2/3世紀の間、日本を締めあげていた「最大のタブー」を解き放ったのがなんとなんと中国であった
という皮肉な結果を生んでいる。
 日本の軍備増強を裏で支援しているのは中国の下手な外交手腕とも思える。
 「日本にしてやられた」と言っても間違ってはいない。

 貿易、観光その他経済のあらゆる面において、
 日本はこの1年間の中国の恫喝を巧みに利用して経済の構造改革を図っている。
 中国抜きでもなんとかやっていける経済体質をつくろうとし、中国への投資を減らしてその分、周辺国の開発に勇躍して出かけていっている。
 新しい境地を自分の手で開拓しようかとの心意気でもある。
 その気力が大きければ大きいほど、日本にとっての中国の価値は絶対的に下がってくる。
 これまでいたの中国という居心地のいい大樹の下からでて、反日デモというキッカケに眠気をさまされシャキッツとしてやっていこうという気分になってきている。
 冷静に見て、中国側の失敗であることは明らかだろう。

 それがこの1年で明瞭に理解できてきた今、中国は今後もこの状態を続けていくことに疑心を抱きはじめ、なんとか日本との関係の緒を探ろうとしているところである。
 しかし、メンツ国家であるからして一転して友好にとはなりえないし、この問題は中国当局が意図的に作りだしたものであるという経緯から、下手な動きは国民の不満を買うことになりかねない。
 一方で強硬に出て、一方で日本の顔色を伺いながら、どんなタイミングで手をだそうかと考えているところだろう。
 日本としては中国の挑発が少なくともあと丸2年は続いて欲しいところだ。
 2年もあれば、新生日本のいとぐちを構築できるはずだと踏んでいる。
 その間は少々苦しいが、ガマンガマンの日々に耐えていくことは覚悟しているだろう。
 「欲しがりません、勝つまでは」を実行してきた民族であり、東日本大津波を経験してきたからからして、難しいことでも何でもない。
 その時まで「中国がこれまでのような傲慢な脅しを絶えることなく仕掛けてくれる」ことを心から祈っている、そんなところではなかろうか。
 そのためには、中国の脅しのトーンが下がったら、日本側から意図的に挑発して心理をかき乱すことぐらいはやるだろう。
 中国の尻尾をそーっと踏みつけることぐらいはお手軽にやるはずだ。
 安易に妥協しておさめたくないからして「静かで長い戦い」が2015年以降まで続くことを願っている
 2015年あたりで中国にドラマチックな変革が起こると多くの人たちは見ている。
 日本としてはそれに巻き込まれたくないし、
 できればその大きな動きの行く先を見定めてから腰をあげたい
と思っていることだろう。
 もちろんそこで何もおこらなければ、それはそれでいい。
 でもそのとき、中国は今の状況から大きく変わっているはずだから、そこから新たな関係を模索してもいい、ということにもなる。


レコードチャイナ 配信日時:2013年9月20日 9時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=76943&type=0

「中国と日本の民間感情、袋小路に追い込むな」
=両国メディアは理性的対応を―中国メディア


●18日、人民日報海外版・海外網は「中日の民間感情を袋小路に追い込むな」と題する記事を掲載した。

 2013年9月18日、人民日報海外版・海外網は
 「中日の民間感情を袋小路に追い込むな」
と題する記事を掲載した。
 以下はその概要。

 日本政府による尖閣諸島(中国名・釣魚島)の「国有化」を受け、中国各地で昨年9月に反日デモが行われた。
 20~30年の中日関係は現在とは異なっていた。
 まず中国は国境海域へ力が及んでおらず、中日間の主権争いは激しくなかった。
 80年代、経済的に困窮する中国に日本が資金を貸し付け、90年代には西側諸国で初めて対中制裁を解除した。
 両国の民間交流は活発だった。

 しかし、たった十数年の間に対立が深刻となった。
 両国の国民の多くが相手国へ行った経験がなく、理解や知識が不足している状態で、相手の印象や自らの歴史教育を語る。
 だがその多くがメディアから得た情報によるものだ。
 中国では長く日本について正面から報道することが少なかったが、日本の「中国に対する陰謀と戦略」に関しては多くの情報や分析が流されてきた。
 さまざまな抗日ドラマが作られ、歴史を勝手に解釈している。

 中日関係の前途は両国民の手にある。
 メディアは両国の国民感情を和らげるため、多くの責任を負うべきだ。
 国民同士の緊張が高まった際は、メディアは理性的に対応し、熱を下げなければならないだろう。


 何か、気持ち悪いほどの中国の弱気。
 いったい、中国に何が起こっているのか。
 あの
 「傲慢にして汚い言葉を連発するパワフル怪獣:中国はどこへいったのか。
 本当に、何が起こっているのだろう。
 ここまで揉み手でこられるとなんともうす気味が悪い
 背筋がゾーとする。
 新種のウイルス作戦であろうか。
 「顔に微笑みを、ボデーに鉄拳を!」かな。
 日本としてはこの
 中国の恫喝を「黒船」にして、戦後2/3世紀のシステムを大きく変えたい
と思っていることだろう。
 そのためには、もっともっと強く当たってくれることを願っているはずだ。
 脅しの強さが、日本変革の大きさに連動してくると思われるが。
 果たして中国は日本の思惑通りに動いてくれるであろうか。
 何か日本のこの下心を読んで、中国は手を緩めつつあるようにも見うけられる。
 それを嫌う日本政府は逆に中国に挑発を仕掛けることも考えられる。
 日本には基本的に中国に対する恐れがない。
 よって「脅し」がかかると、「しめた」とばかりそれをいかにうまく利用して利益を引き出そうかと考えることになる。
 つまり、中国をいかに動かし、それを利用してどう国を変えていくか、を模索することになる。
 言い換えれば、中国は日本にとっての変革の呼び水ということである。
 よってその水量が多ければ多いほどよい。
 つまり、恫喝が大きければ大きいほど日本が変わるレベルも大きくなる、ということになる。
 いわゆる日本特有の「受け身」技であり、相手の動きが大きいほど有効に働くことになる。
 よって、下手にシッポをまかれては変革のチャンスがオジャンになってしまう。
 さあて、両者どう動くか?

 日本で続く「ガマン、ガマン」の日々。


日本経済新聞 2013/9/19 10:06
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL190LP_Z10C13A9000000/

 貿易赤字9603億円、8月として最大 14カ月連続赤字

 財務省が19日発表した8月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は9603億円の赤字だった。
 8月としては2011年(7775億円の赤字)を上回り、比較できる1979年以降で最大。
 赤字は14カ月連続で、これまで最長だった第2次オイルショック下の79年7月から80年8月にかけての14カ月に並んだ。
 前年同月と比べ円安が進み、原粗油などの燃料や半導体等電子部品の輸入額を押し上げた。

 輸入額は前年同月比16.0%増の6兆7440億円で、10カ月連続で増えた。
 中東やロシアからの原粗油のほか、中国から衣料や太陽光パネルに使われる光電池など半導体等電子部品の輸入が増えた。

 特に中国からの輸入額は1兆4231億円と8月として過去最大。
 これに伴いアジアからの輸入額も2兆9198億円と8月では最大だった。

 輸出額は14.7%増の5兆7837億円。
 米国やアラブ首長国連邦(UAE)向け自動車や、中国向けにペットボトルなどの原料となる有機化合物などが伸びた。
 輸出数量指数は1.9%増で、2カ月連続で増えた。

 為替レート(税関長公示レートの平均値)は1ドル=98円44銭で、前年同月比25.4%の円安だった。

 貿易収支を地域別にみると、中国とは3041億円の貿易赤字だった。
 8月としては最大で、18カ月連続の赤字だった。
 米国との貿易黒字は4953億円で、前年同月比29.3%増。自動車など輸出額が20.6%伸び、8カ月連続の黒字だった。

 財務省は貿易収支の今後の見通しについて、
 原子力発電所の稼働が止まった影響で原粗油など鉱物性燃料が輸入全体の3割以上を占めている点を挙げ
 「輸入全体に大きな影響を与える流れはしばらく続く気がするので、注視していきたい」(関税局)と説明した。




【トラブルメーカーから友なき怪獣へ】



____